スタンプラリーを回っていて、改めて疑問に思った事がありました。
それは、名前と見た目(スタイル)が2つある超人達です。
有名な所から挙げていきましょう
◆カメハメ(キン肉マングレート)
◆悪魔将軍(ゴールドマン)
◆テリーマン(2代目キン肉マングレート)
◆ネプチューンマン(ザ・サムライ)
◆ロビンマスク(バラクーダ)
◆ビッグ・ザ・武道(ネプチューンキング)
◆ラーメンマン《モンゴルマン(救世主)》
ラーメンマンは三重ですね。
ヘルミッショネルズ1号2号は、スタイルとしては弱いので割愛。
二世ではウォーズマン(クロエorベルモンド)なんかもおりますね。
マニアックなところでいえば
◆キン肉マン(シャネルマン)
なんかもありましたね。
さて、スタンプラリーでは、奇妙な事が起きておりました。
カメハメのスタンプとキン肉マングレートのスタンプ。
そしてラーメンマンのスタンプとモンゴルマンのスタンプが同時に存在しているのです。
同一人物なのに!!
・・・と、まぁこれはファンからしたら当然の事だと思います(^^)
それぞれが人気キャラで、別物として考えるのが普通だからです。
だが、悪魔将軍の紹介には、
悪魔将軍(ゴールドマン)と書かれているのです。
(ゴールドマン)という表記に違和感を覚えまくりました。
スタンプラリーでは、オリジン編で人気が急上昇したシルバーマンのスタンプも今回存在するので、ゴールドマンも別枠で出すべきなのでは?
ネプチューンマンの紹介に、ネプチューンマン(ザ・サムライ)とは書かないでしょう。
ロビンマスクにもロビンマスク(バラクーダ)とは付かないでしょう。
もしそれが逆だったのなら、もしネプチューンマンより、サムライのスタイルの方が人気だったのなら
ザ・サムライ(ネプチューンマン)
Mr,バラクーダ(ロビンマスク)
これはあり得ると思います。
しかし悪魔将軍(ゴールドマン)って表記するのは、やっぱりオカシイと思ってしまうんですよね。
読者にとっては悪魔将軍がありきのゴールドマンですから。
ただ、時系列でいうとゴールドマン→悪魔将軍なので、
この超人は悪魔将軍ですが、正体はゴールドマンですよって意味での
悪魔将軍(ゴールドマン)
なのかもしれない。
JRの各駅の希望が悪魔将軍のみで、ゴールドマンの応募がなくて、対比するシルバーマンを慮っての可能性もあります。
ちょっと潜って考えてみると、性格や格闘スタイルからの認識が影響しているのかもしれない。
ラーメンマンの性格はどんなピンチにも駆けつける、声をかけて、手を取って密接に。
モンゴルマンはピンチには駆けつけるが、必要以上の事はしない。遠くからしれっと手助けする。また、ラーメンマン時代の技を捨て、自分にも枷を強いる。
この時点で性格も立ち位置も違うんですよね。
ゴールドマンに至っては、悪魔将軍そのものであり、性格もファイトスタイルも同じ。顔と名前が違うだけ。
つまり別人格ではなく完全なる同一人物という認識だという事。
他のキャラは自分を隠すための仮面としての側面があるが、悪魔将軍だけはちょっと違うんですね。
しかし、読者からゴールドマンとしての認識や人気が無ければ、悪魔将軍は悪魔将軍のままで、ゴールドマンのゴの字も書かれないはず。
オリジン編の導入で、ゴールドマン単体も人気が上がったと思います。
なので悪魔将軍≧ゴールドマンというニュアンスだという風に考察しました。
故に悪魔将軍(ゴールドマン)という表記になっなのかもしれませんね。
長々とややこしい考察をしましたが、うっほの中では悪魔将軍とゴールドマンは完全なる別キャラと認識していたので、この一括りの感じに引っかかりを感じていたのです( ˘ω˘ )
ゴールドマンがもっと違う戦い方だったなら、モンゴルマンのように大勢の方に別人格として認められていたかもしれませんね。
さて、ゴールドマンと同じ立場ではネプチューンキングがおりますが、ビッグ・ザ・武道のスタンプ帳の路線図には
(ネプチューンキング)とも表記されておりません
やはり人気があるかないかも、大きく関係しているようですね(^_^;)
※この記事を書いていたのは2/1に蒲田駅で悪魔将軍のスタンプを押した後です。
後日(2/16)、柏駅のビッグ・ザ・武道を尋ねたら、駅のパネルには
ビッグ・ザ・武道(ネプチューンキング)と書かれておりまして、スタンプ帳の路線図ではネプキンの表記が割愛という形だったようです。
せっかく書いた記事なのでアップしました(^^)